DOGSO(ドグソ)とは?SPA(スパ)とどう違う?

  • URLをコピーしました!

いやあ、面白い名前ですよね。
全くサッカー知らない人は、変なの、って笑いますよね。
でも、これがめちゃくちゃ重要なルールなんですよね。

DOGSO(ドグソ)サッカーの試合において、DOGSO(ドグソ)という用語は重要なルールの一つです。
この用語や関連するルールについて詳しく解説します。
というかDOGSO(ドグソ)は知っておかないといけないルールの一つですね。
この記事でしっかり学んでくダサいね。

目次

DOGSOとは何か?

ゲームの流れを変える、大きな反則です

DOGSOは「Denying an Obvious Goal-Scoring Opportunity」の略で、日本語では「決定的な得点機会の阻止」と訳されます。
これは、守備側の選手が反則を犯し、相手チームの決定的な得点機会を阻止した場合に適用されるルールです。
このような場合、通常、反則を犯した選手にはレッドカードが提示され、退場となります
DOGSOが適用されるためには、以下の4つの要件をすべて満たす必要があります

DOGSO(ドグソ)の4要件

  • 反則とゴールとの距離: 反則がゴールに非常に近い場所で発生した場合。
  • 全体的なプレーの方向: 攻撃側の選手がゴールに向かってプレーしていること。
  • ボールをキープできる、またはコントロールできる可能性: 反則がなければ攻撃側の選手がボールをコントロールできる可能性があること。
  • 守備側競技者の位置と数: 他の守備側選手がカバーできない状況であること。

DOGSOとSPAの違い

DOGSO(ドグソ)とSPA(スパ)の違いも知っておこう!!

SPA(スパ)とは「Stopping a Promising Attack」の略で、「大きなチャンスとなる攻撃の妨害」を意味します。DOGSOとSPAの主な違いは、DOGSOが「決定的な得点機会」を阻止するのに対し、SPAは「大きなチャンス」を妨害することです。DOGSOが適用される場合はレッドカードが提示されますが、SPAの場合は通常イエローカードが提示されます

DOGSOと三重罰

三重罰とは、1つのファウルによって「PK献上」「退場」「次節出場停止」という3つの罰則が同時に課されることを指します。
DOGSOがペナルティエリア内で発生した場合、以前は三重罰が適用されていましたが、ルールが緩和され、ペナルティキックが与えられる場合にはイエローカードに軽減されることがあります

DOGSOの正式名称

確かに変な名前じゃのう😅

DOGSOの正式名称は「Denying an Obvious Goal-Scoring Opportunity」であり、サッカーの競技規則において非常に重要なルールとして位置づけられています

このように、DOGSOはサッカーの試合において非常に重要な役割を果たすルールであり、選手や審判にとっても理解が必要な概念です。

もちろん観戦する私たちも、知っておくべき反則の一つです。

サッカー観戦はDAZNで

今はなかなか地上波でサッカーのゲームを中継することがなくなりましたね。
まあ、いろいろ事情はあるのでしょうが。

ということで、私たちがサッカーを見るときは、基本、DAZNです。
Jリーグは全部中継。
そのほかの海外サッカーなども、見れますよ。プロ野球や自動車レースのF1も。

ぜひ、加盟しよう。
下のバナーからどうぞ。

スタジアムに行けない人は、ダゾーンDAZNで応援を

にほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次