2014年3月– date –
-
今夜は、さらに新しいサンフレッチェ広島に出会えるかもしれない。……アジア・チャンピオンズリーグ FCソウル戦
[ad#co-1] セレッソ大阪が4対0で勝ち、マリノスは0対1で に敗れた。 アジア・チャンピオンズリーグで、勝利を上げているのは、Jリーグのチームでフロンターレとセレッソだけ。その2チームも1勝のみ。 私たちのサンフレッチェ広島も、まだ、未勝利。そして... -
八百長問題について【緊急アップ・第1弾】 八百長疑惑……ゲームを見てから言ってくれ。 Jリーグ第2節 サンフレッチェ広島 対 川崎フロンターレ戦
[ad#co-1] 今日(3月19日)、日経新聞を読んで知ったのですが、Jリーグ第2節のサンフレッチェ広島 対 川崎フロンターレ戦に、八百長疑惑がかかっていたようですね。 FIFAが出資している賭博市場監視会社から10日に通報があったということ。 通報の理由は「... -
恋するフォーチュンクッキー サンフレッチェ広島バージョン の意味
[ad#co-1] 今更、という声もありました。 恋するフォーチュンクッキー・サンフレッチェ広島バージョン。 でも、こうやってYouTubeに上がったのを何度も見ていると…… 「本当に、良いチームだよなあ。応援するぞ!」という気持ちになってしまうのです。 ほっ... -
ザスパクサツ群馬が、まるでサンフレッチェ広島のような得点ゲットで勝利
[ad#co-1] ザスパクサツ群馬は、草津温泉から生まれたクラブチーム。私の家族が草津温泉出身で、まだ関東リーグを戦っていた頃から、草津にあるグランドでのゲームを見ていたため、大好きなチームの一つです。 その草津は、今、資金難で、ライセンス維持に... -
サンフレッチェ広島、0対2で浦和レッズに完封負け コンディショニングなのでしょうか……
[ad#co-1] 結果は完敗。う~ん。浦和レッズにだけは、負けたくないのですが……。 ガッツリやられたわけではなかったのですけどね。 いつものサンフレッチェ広島とは、何かが少し違ってましたね。 ボール際がいつもより少し弱い。パスの精度が少しだけ低い。... -
私たち、サンフレッチェ広島は、チャンピオンチームなのだ。色んな意味で。……本日の浦和レッズ戦で見せつけよう。
[ad#co-1] 小遣いをやりくりし、いろんなスケジュールを調整してみたが、本日、私は東京にいなければならない。ということは、エディスタのサンフレッチェ広島 対 浦和レッズ戦の現地参戦はできない。スカパー!か……。 スケジュールの巡り合わせが今一歩で... -
さあ、浦和レッズ戦!……目指せ、エディオンスタジアム。3万人超えを。
[ad#co-1] 先週の土曜日は、佐藤寿人と塩谷司のゴラッソで、川崎フロンターレに逆転勝ち。素晴らしいホーム開幕戦でした。 でも、観客は1万6千人強。 拍子抜け、というか、肩透かしを食らったというか……。 寿人も自身のブログで、 (ここから) そして、週... -
基本はお互いのリスペクト 3月15日の浦和レッズ戦
[ad#co-1] 3月15日の、エディスタ ホームでの浦和レッズ戦は、どうしてもデリケートな雰囲気になってくる。 もともと、因縁系のアングル(プロレス用語で、仕掛け的な意味)が仕掛けられているような。 仕掛けられてなくても、まあ、あれだけ、サンフレッ... -
3.11 のパフォーマンスについて思うこと
[ad#co-1] 難しい。この事については、触れるつもりはなかったのです。 触れても、昨日アップした記事程度、ほんの少し。それでやめようと思っていたのですが。 アジア・チャンピオンズリーグ、セントラルコースト・マリナーズ戦の 3.11パフォーマンス。 ... -
そこに希望の光は見えたか。対セントラルコースト・マリナーズ戦・アジア・チャンピオンズリーグ(ACL)
[ad#co-1] ゲームを見ていません。Twitterでハッシュ・タグサンフレッチェで流れを見ていました。 またニュースやFacebookなどから総合的に判断すると、 明らかな、油断⇒焦りという流れで、勝てなかったのではないか、と感じました。違っていたらごめんな... -
あひる村……サンフレッチェ広島のゲーム中継 そして、サンフレッチェ広島を語れるスナック【修正情報あり】
[ad#co-1] 先日、川崎フロンターレ戦をビッグアーチに観戦に行きました。寿人と塩谷のゴラッソ……気持よかった~。 夜は打合せを兼ねた飲み食事会があったのですが、その後、連れて行っていただいたお店が、 「あひる村」。 どうですか、このゆるい名前ww... -
Jリーグに、何かできることはないか……3月11日
[ad#co-1] あの日を境に、全てのパラダイムが変わると思った。 日本は、大きく変わる、と思った。 人が、日本で生きていく。 中央から、地方へのシフト。成長至上主義ではない、何か……。 重化学工業から、第一次産業への新しいシフト……。 あまりにも大きな...